子どもプログラミング

子どもプログラミング

プログラミング検定の認定会場です

「ジュニア・プログラミング検定」と「プログラミング能力検定」をわかりやすく比較してみました。それぞれの特徴を知り、お子さまに合った検定を受験してもらえればと思います。
Minecraft

【夏休みはマイクラで学ぶ!考える!】

マインクラフトには決められたシナリオがなく、自分がやりたいことを自分で探し、試行錯誤しながら建物を作ったり、レッドストーン回路を駆使するためにはきちんと筋道を立てて考えなければいけません。アイデアを形にしたり、自分が思った通りに動作しない場合は試行錯誤して問題を解決したり、考えながら作りあげる中で、創造力や探究心、問題解決能力を育むことができます。
3Dプリンター

【親子でSTEAMワークショップ】7月18日(祝)

アメリカやイギリスでは、STEAM教育に3Dプリンターが活用されており、アイデアからデザインにする過程や、3Dモデリングなど、小学生から授業に組み込まれ学んでいます。この機会にぜひ、お子さまと一緒に3Dプリンターを体験してみてください!
子どもプログラミング

受講生インタビュー

当教室でプログラミングを学ぶ受講生の声をご紹介します。 今春、国立鳥羽商船高等専門学校の情報機械システム工学科に入学小学生のうちから楽しみながら学習することで、苦手意識を持つことなくむしろ自信となり、中高での学びに良い影響を与えることができます。
ロボット

ロボットをセンサーで制御して楽しんでいます!

ロボットプログラミングコースでは、マイクロビットでロボットを動かすためのプログラミングをしています。 ロボットを組み立てるところから始め、マイクロビットで操作し、ついにセンサーを駆使したプログラムで制御することができるまでになりました!
お知らせ

三重のタウン情報誌「月刊Simple」に掲載されました

9月1日発売の「月刊Simple10月号」にedusefulプログラミング教室が掲載されました。 新店情報をPick UpしたNEW SHOPコーナーに紹介されています。 ぜひご覧ください!
お知らせ

緊急事態宣言下におけるレッスン継続について

いつもお子さまのご受講、ご協力ありがとうございます。このたび、三重県に緊急事態宣言が発出されました。当教室では、県と市の行政指針などを考慮、検討したうえで、新型コロナウイルス感染予防拡大防止策を十分に行い、通常通りレッスンを継続いたします。...
子どもプログラミング

夏休みプログラミングワークショップを実施しました

夏休み前半に3日間コースのワークショップ、「マインクラフトプログラミング」と「マイクロビットで自由研究」を実施しました。 たくさんのご参加ありがとうございました。 それぞれのワークショップの様子をご紹介します。
PC

夏休み「親子でプログラミング体験」イベントを実施しました

夏休みに入ったばかりの7月22日に「親子でAIプログラミング体験」を、8月9日には「親子でオリジナルLED作りとプログラミング体験」を実施しました。 たくさんのご参加ありがとうございました。 年長さんのご参加も多かった今回のイベントの様子をご紹介します。
PC

毎日パソコン入力コンクールの認定会場です

当教室は毎日パソコン入力コンクールの認定会場になりました。 タッチタイピングの速さ・正確性を競う全国規模のコンクールで、履歴書に書ける資格として受験や就職にも活かせます。コンクール参加という目標に向かってさらに集中して練習に励んでもらいたいと思います。